「けいほううぇぶ」は中津川市[中津川市・福岡町・付知町・加子母・蛭川]・恵那市[恵那市・岩村町・明智町]を中心とした、地域密着情報サイトです。

中津川市・恵那市のピックアップ記事

蛭川村立の新宗教として誕生した「神国教」のシンボル・第一会堂が全面建て替えで閉堂式【中津川市蛭川】

投稿日:2022年1月14日 更新日:

徹底した廃仏毀釈を嘆いた旧恵那郡蛭川村(現中津川市蛭川)の指導者と報徳学研究者の官吏が出会い、全国でも稀な“村ぐるみ”の新宗教として誕生した「神国教」。そのシンボルとして100年間、信徒の心の拠り所となってきた第一会堂(建築面積330平方㍍)が、全面建て替え工事のため閉堂されました。

明治初年、廃仏毀釈で村内の寺がすべて廃寺。村民の多くが信仰の対象をなくし、精神的支えを失っていました。

そうした中、長年、村長、県会議員等を務め、東雲橋架橋をはじめ、地元のために私費を投じて尽力していた纐纈秋三郎は、二宮尊徳の報徳学に感銘を受け、自宅に安弘見報徳社を設立。

教えを広めていた明治42年、蛭川村が模範村表彰を受けるにあたり、内務省の役人で報徳学研究者だった井口(いのくち)丑(うし)二(じ)が蛭川を視察。その際行われた講演に多くの村民が感服し、大正4(1915)年、井口を教祖に「神国教」を立教。当時の村民のほとんど(現在は約半数の500世帯と、地区外の150世帯)が信徒になったのです。

会堂建設は大正8年に着工。建設費の6000円中2000円と建築用材の多くは秋三郎が提供。村民の浄財と合わせ、2年がかりで、100余人が収容できる会堂を完成。井口教祖の直筆が刻まれたご神体を表す巨大な門柱は、1㌔ほど離れた場所で切り出された御影石製で、人力で運びました。

閉堂式は、新型コロナウイルス感染防止のため、役員ら50人で執行。100年前奉納され、当時の指導者の名前が裏書された巨大な棟札を祭壇に掲げ、1世紀にわたる会堂の歴史に感謝をささげました=写真。

現在、会堂は解体され、令和5年3月26日の立教祭で新会堂が披露される予定。第十五代信務委員長の纐纈保男さん(73)は、「1世紀以上先人たちが守り続けてきた蛭川の『神国教』を、後生に伝えていきたい」と話しています。

-中津川市・恵那市のピックアップ記事
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

今年はラッキー7で!年男・西尾直樹さんの“愛牛”【中津川市蛭川】

顔面いっぱいに「ラッキー7」をアピールする縁起のいいホルスタインは、年男の西尾直 …

恵那・中津川ライフキャリア&ワークやリア支援の輪「えなきゃり」【恵那市・中津川市】

キャリアの側面から自分らしい生き方と働き方を応援する非営利活動グループ「恵那・中 …

中津川市「ふれあい牧場」平日、1団体のみの貸し切りで営業!【中津川市わらび平】

土・日、祝日は通常営業 広い園内で動物とのふれあいや展望台、ソフトクリームやBB …

大好評!「NMR23」の栗おこわ 中津川マロンパークの大粒栗がいっぱい 今シーズンの販売は10日で終了【中津川市中村区】

中津川市中村区の高齢者グループ「NMR23」が地元の観光栗園「中津川マロンパーク …

「杵振り花馬まつり」 花馬復活50周年記念し“ミニ芯花”を販売【中津川市蛭川】

14日、中津川市蛭川で開催される「杵振り花馬まつり」で、花馬復活50周年を記念し …

中日岐阜サービスセンター