「けいほううぇぶ」は中津川市[中津川市・福岡町・付知町・加子母・蛭川]・恵那市[恵那市・岩村町・明智町]を中心とした、地域密着情報サイトです。

中津川市・恵那市のピックアップ記事

就園、就学、就労など、子どもたちの未来に向けて 「医療的ケア児」の親の会が発足 恵那市の渡邉さんが呼びかけ【恵那市】

投稿日:

日常生活で、たんの吸引や経管栄養等の医療的ケアを日常的に必要とする「医療ケア児」(以下ケア児)の親の会「MCC(メディカル ケア チルドレン)の会」が恵那市に発足しました。発起人は、今年、ケア児として初めて、次男の剛樹(ごうき)さんが市立こども園に入園した同市大井町の渡邉大樹さん、優さん夫妻=写真。「ケア児の急増にも関わらず、受け皿がない現状を変え、子どもたちの未来に向けた協力体制をつくりたい」と会員を募っています。

新生児医療が発達し、超未熟児や先天的な疾病を持つ子どもの生存率が向上。その結果、医療的ケアを必要とする子どもの数は増加し、現在、全国に2万人以上。しかし、医療的ケアに対応できるスタッフ(主に看護師)が充分に配置できず、安全性を確保できないからという理由で預かってもらうことができず、そのほとんどは在宅。

幼・保育園はもちろん、ケア児が通所できる児童発達支援事業所も無いに等しいのが現状です。

剛樹さんは平成29年元気な男の子として誕生しましたが、生後3週間でRSウイルスに感染し、声門下狭窄症を発症。気管を切開し、装着した気切カニューレを通して呼吸をすることになり、声を失いました。

そのため、1日数十回、たんの吸引が必要ですが、それ以外は健常児と同じ。2歳上の兄と一緒に駆け回り、友達と元気に遊んでいます。

母親の優さんは看護師で、2年後の職場復帰を目指していましたが、「医療ケアを必要とする子どもを預かった先例がなく、こども園に配置する看護師が見つからない」という理由で、剛樹さんを入園させることができず断念。しかし、剛樹さんの将来を考え「家庭内だけで過ごさせるわけにはいかない」と市に要請。1年間かけて入園を果たしました。

入園したのは、園児数が少なく、目が届きやすいという理由で、自宅から20㌔ほど離れたこども園。事前に、救急救命士の父親・大樹さんが園に出向き、ケア児や剛樹さんの状況などについて説明。看護師は配置されていますが慣れるまで、優さんが一緒に登園しています。

しかし、今後、入学、進学、就労と剛樹さんの成長につれて立ちはだかる、新な関門を思い、ケア児を育てる保護者と協力する必要性を痛感。

4月、口コミで知った保護者やOBらに呼び掛け、サポータ含め約10人で「MCCの会」を発足。月1回、大井福祉センターで、活動しています。

「ケア児はそれぞれ症状が違いますが、既存の枠に収まらず、自ら切り開いていかなくてはならないのは同じ。その際、個人より団体の方が実現しやすいので、ぜひ、多くの方に加盟していただきたい」と渡邉さん夫妻。「市内外に関わらず、多くの当事者、支援者、OBに加わっていただきたい」と呼び掛けています。

-中津川市・恵那市のピックアップ記事
-, , , , , ,

執筆者:


  1. 岩田沙季 より:

    中津川市に住む医療ケア児の母です。
    息子は来年年少になる歳です。
    現在も市役所の方と時々相談していますが、来年度から通える保育園があるのか不安でいっぱいです。
    渡辺さん親子やMCCの会の方とぜひご連絡を取りたいのですが、可能でしょうか。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

蛭川みかげ石製「神玉(みたま)」「あすなろ同年会」が奉納あす安弘見神社で除幕式【中津川市蛭川】

「杵振り花馬まつり」で知られる安弘見神社(中津川市蛭川)の境内に、直径1㍍、重さ …

14日の「ぎおんばジャンボリー」中学生が盛り上げ クイズや賞など企画満載 当日の司会・進行も【中津川市えびす町】

14日(水)午後6時30分から、中津川市えびす町のふるさとにぎわい広場で開かれる …

東清がラジオ体操団体で全国表彰 毎朝、全社員が46年間継続【中津川市駒場】

環境保全事業を展開する中津川市駒場の「東清」(吉村敏博社長)が、かんぽ生命保険、 …

貴重な生態系が残るリコーえなの森”1000年の森”目指し企業と地域住民が一体でSDGs 名商大・留学生も協力 リコーえなの森中山道里山協議会【恵那市長島町】

“次世代まで1000年生き続ける森”を目指し、企業と地元 …

8日、富田の観光農園「豊楽園」で採れたて、搾りたてのリンゴジュースが発売【恵那市岩村町】

恵那市岩村町富田の観光農園「豊楽園」で8日、採れたてリンゴの搾りたてジュース「り …

中日岐阜サービスセンター