「けいほううぇぶ」は中津川市[中津川市・福岡町・付知町・加子母・蛭川]・恵那市[恵那市・岩村町・明智町]を中心とした、地域密着情報サイトです。

中津川市・恵那市のピックアップ記事

80余年ぶり!野井地区に“幸せの鐘”響く 地元出身の医師・市川敏男さん 戦争で供出の天長寺に梵鐘寄進【恵那市三郷町】

投稿日:

恵那市三郷町野井出身の医師・市川敏男さん=名古屋市=が、故郷の天長寺に梵鐘を寄進。80余年ぶりに野井地区に鐘の音が響きわたりました。

市川さんは地元の旧家の末子として誕生。地元の小・中学校、恵那高校を経て名古屋大学医学部に進み、卒業後は名古屋逓信病院に勤務し、令和元年、瑞宝小綬章を受章。「故郷に何かの形で恩返しがしたい」という想いから、先祖代々、檀家総代を務めてきた天長寺に、「平和の象徴」とされる梵鐘を寄進することにしました。

同寺は、岩村藩丹羽氏ゆかりの古刹。しかし、第二次世界大戦が激化した昭和16(1941)年頃、武器の資材として梵鐘を供出。地区内の別の寺も同様で、野井では80年以上、鐘の音が途絶えていたのです。

凛然と品格を漂わせる梵鐘には、市川さんの想いを受けた森知孝住職が、人々の幸せを願い、疫病退散を念じて書いた銘文が金文字で記されています。

4月12日、同寺の大般若祈祷法要を前に、市川さん夫妻を迎えて梵鐘法要が行われ、寺の役員らにお披露目。読経の後、交代で鐘楼門に登って初鐘を打ち、70代の男性は「立派な鐘楼はあっても梵鐘を見たことがなかったので、本当にうれしい」と喜びを語っていました。

森住職から市川さんにお礼の言葉と感謝状が贈られた後、同寺総代長の宮地政臣さんが、「長年途絶えていた除夜の鐘を今年から復活させ、“幸せの鐘”として打ち続けていきたい」とあいさつ。

市川さんは「豊かな自然に包まれて生まれ、育ち、学んだふるさとに感謝し、皆様の末永い幸せを願って寄進させていただきました」と話していました。

-中津川市・恵那市のピックアップ記事
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

lala happyが「トリミングスクール」オープン 1年間でトリマーの基礎知識と技術を修得【中津川市・恵那市】

中津川市と恵那市でトリミングサロン&ペットホテルを経営するlala happy( …

恵那市の野生植物網羅「恵那市の野生植物」出版 国内未確認植物など掲載【恵那市】

NPO法人「恵那野生植物の会」が、国内未確認の「エナウリクサ」など、恵那市に自生 …

ひきこもり・不登校支援のNPO「たからばこ」が無料窓口開設 「声かけアドバイス」できっかけづくりから【中津川市新町 ルビットタウン中津川前】

ひきこもり・不登校の若者を支援するNPO法人「たからばこ」(中津川市新町、ルビッ …

40年ぶり復刊、総合文芸雑誌「中津川文芸」【中津川市手賀野】

総合文芸誌「中津川文芸」(A5判、208㌻)が、40年ぶりに復刊しました。 同誌 …

『苗木城かるた』が完成 読み札を公募 市民が絵札描き【中津川市苗木】

苗木城跡・苗木遠山史料館友の会(傍島善雄会長)が、苗木城の歴史を読み込んだ『苗木 …

中日岐阜サービスセンター