「けいほううぇぶ」は中津川市[中津川市・福岡町・付知町・加子母・蛭川]・恵那市[恵那市・岩村町・明智町]を中心とした、地域密着情報サイトです。

中津川市・恵那市のピックアップ記事

“脱プラスチック”薄板が脚光 厚さ0.4㍉の薄板を製造する米寿の薄板職人・加子母の桂川荘平さんに注文が殺到 ノベルティグッズも新発売【中津川市加子母】

投稿日:

桂川荘平さん(89)=加子母=は65年前、桂川木工所を創業。以来、薄板一筋で、折箱の蓋や包装材の経木、名刺など、さまざまな製品を手掛けてきました。
材料は材木の状態で仕入れ、玉切りにして乾燥させた後、加工。「機械が命」と手入れを怠らず、大根の桂むきの要領で折箱の蓋などを作るロータリーは、57年間故障知らず。経木を加工するスライサーは38年間使用しており、どちらも今では入手できないといいます。

同業者は加子母、付知に数々ありましたが30年ほど前、安価なプラスチックに凌

駕され仕事が激減した際廃業し、今では桂川さんだけ。
ところが近年、マイクロプラスチック問題で包装材や皿などの注文が急増。桂川さんの薄板を使ったうちわやはがきが、名古屋市の温暖化防止普及啓発グッズに採用されるなど大口の注文が入ることもあり、妻の良子さん(83)と2人で奮闘しています。

さらにこのほど、付知町のゴシンボクが、東濃ヒノキの薄板を使ったノベルティグッズ「ヒノキ縁つなぎの栞」を発売。

「結び目には神が宿る」の伝承にならい魔除けとされる麻の繊維を結んだ栞で、ヒノキの生葉を挟み、日本古来の折り方で包装。東京の薬局、岩手の呉服店、埼玉の家具店などに納品しました=写真。

「加子母の木が多くの方に使っていただけるのが励み」と桂川さん。「健康が許す限り薄板を作り続けたい」と張り切っています。栞の問い合わせは☎0573(64)8881へ。

-中津川市・恵那市のピックアップ記事
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

しぶろく大井宿が「七日福市」を応援大井の伝統芸能公演【恵那市大井町】

350年の伝統がある「七日市」を盛り上げよう― 大井宿の歴史文化保存継承と賑わい …

「中津西まちづくり協議会」が設立 WEB写真館『昔と今のまち風景』公開中【中津川市手賀野】

中津川市手賀野・駒場地域に「中津西まちづくり協議会」が発足し、住民主体のまちづく …

13日、恵那市三郷町野井の武並神社で「重箱獅子」奉納 少子化乗り越え地域の伝統守れ! 親子で継承

13日(日)、恵那市三郷町野井の武並神社例大祭で、市有形民俗文化財「重箱獅子」が …

12年前出版の環境絵本、幻冬舎と電子書籍で再出版

 中津川市下野でメダカの学校堂場を開くNPO法人「メダカの学校」(本部・名古屋市 …

全国でも数少ない完全手ぶら登園を実現 中津川市認可小規模保育園「家庭保育園くっく」おむつ等の持ち帰りや負担金なし、保護者も保育者もストレスなし【中津川市手賀野】

中津川市認可小規模保育園「家庭保育園くっく」(水野昇子園長、手賀野)で4月、全国 …

中日岐阜サービスセンター