「けいほううぇぶ」は中津川市[中津川市・福岡町・付知町・加子母・蛭川]・恵那市[恵那市・岩村町・明智町]を中心とした、地域密着情報サイトです。

中津川市・恵那市のピックアップ記事

大正時代の手回し蓄音機、手作り竹針でSP盤の名曲を! あす、中山道歴史資料館で「懐かしの音色鑑賞会」入館無料【中津川市本町】

投稿日:2025年1月31日 更新日:

あす2日(日)午前11時―正午、中津川市本町の同市中山道歴史資料館エントランスで、大正時代に製造された手回し蓄音機で戦前・戦後の歌謡曲などを聴く「懐かしの音色鑑賞会」が開かれます。あすは六斎市で入館無料。

西村友孝館長(73)の祖父が昭和10(1935)年、55歳の時に買い求めたもので、公務員の初任給が75円だった当時、120円の高級品。

ラッパ管ではなく、ピアノの反響原理を応用したオーク材のラッパ口を採用し、改良扉を開閉して音量を調節。より明瞭で柔らかな音色を実現した、大正の先端機器です。

西村館長の実家に保管されていたのを、「来館者に楽しんでもらおう」と、昨秋、館内に展示。全職員に操作を覚えてもらい、来館者の希望に応じていつでもレコード盤を回すほか、無料入館デーには鑑賞会を開いています。

SP盤を2枚ほど回せば消耗してしまう貴重品の竹針は、館長自ら「焼き鳥用の竹串を削って」製作。鉄針と聞き比べられるのも魅力で、毎回、参加者が増えています。

「当館が所蔵するレコードは、昭和8(1933)年―28(53)年の歌謡曲等27枚とクラシック15枚。リクエストにお応えします」と西村館長。「お持ちのレコードを持参していただければ、おかけします」と参加を呼び掛けています。

月曜定休、午前9時30分―午後5時開館。Tel.0673(66)6888。

-中津川市・恵那市のピックアップ記事
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

創設者の遺志継ぎ15年ぶり再開 「まめな会」が間口広げて地域密着福祉【恵那市岩村町飯羽間】

31年前、介助が必要な姑と嫁10組が始め、地域の人々の心の拠り所となっていた恵那 …

28日恵那文化センター 本屋大賞受賞作が原作の映画『52ヘルツのクジラたち』上映会と、成島監督×カリスマアクティングコーチ秦さんのトークショーが無料で【恵那市長島町】

©2024「52ヘルツのクジラたち」製作委員会 本屋大賞受賞作が原作の映画『52 …

20年間に延べ約2万人と交流 下並松区民 が名古屋の全小学校に友好の象徴「わら馬」贈る【中津川市苗木】

名古屋市の小学生との交流をいつまでも― 中津川市苗木の名古屋市中津川野外教育セン …

地域の人に発表の場を公民館が丸ごとギャラリーに「落合公民館ギャラリー」がオープン【中津川市落合】

地域の人に発表の場を提供しようと、中津川市落合公民館が落合まちづくり推進協議会と …

蛭川みかげ石製「神玉(みたま)」「あすなろ同年会」が奉納あす安弘見神社で除幕式【中津川市蛭川】

「杵振り花馬まつり」で知られる安弘見神社(中津川市蛭川)の境内に、直径1㍍、重さ …

中日岐阜サービスセンター