「けいほううぇぶ」は中津川市[中津川市・福岡町・付知町・加子母・蛭川]・恵那市[恵那市・岩村町・明智町]を中心とした、地域密着情報サイトです。

中津川市・恵那市のピックアップ記事

芸術の秋 まちの芸術家 ガラス工芸作家 近田卓真さん【恵那市明智町】

投稿日:2020年10月2日 更新日:

獲物を狙う迫力満点のハチとクモ―

 実はボロシリケイトガラス(耐熱ガラス)を使ったバーナーワークの技法による造形作品。作者の近田卓真さん(30)=恵那市明智町吉良見=は幼い頃からものづくりが好きで、恵那南高校在学中、テレビで見た恐竜の骨格を作るガラス職人に憧れ、長野県の美術専門学校に進学。

 ガラス工芸を学んだ後、東京の工房で修行し、2013年、第8回「ジャパンランプワークソサイエティ『空と海』」で入選し、著名な銀座のギャラリー田中でも作品を展示。しかし、手間暇がかかるガラス工芸に限界を感じ、6年前Uターン。自宅敷地内に工房を開き、一昨年は、三越本店で開かれた「未来の巨匠による桜展」に出品し、高い評価を得ました。

 現在は一般企業に勤めながら休日に制作し、「APIS GLASS」の名でHPを開設。耐熱ガラスの食器やバーナーワークの昆虫などを紹介し、販売もしています。

 昆虫の作品は、どの角度から見ても実物に見えるよう、生態を研究。目の鋭さや触角の向き、胴の立体感などにこだわって各パーツを制作。最後に同じ温度にして張り合わせますが、ボロシリケイトガラスは2500度の高温で加工後、5時間かけてゆっくりさます必要があり、その過程で割れてしまうこともしばしばで「ハチ(215㍉)だと、1カ月に1匹完成できるかどうか」。

 近田さんは、「ガラス工芸は一瞬の勝負で、まったく同じ作品はできないところが魅力。壊れやすいため工夫が必要ですが、地元の皆さんに実物を見ていただける機会もつくりたい」と話しています。

中津川市・恵那市のHOTな情報
お届けします!!

第1土曜日・第3土曜日更新
けいほううぇぶ
http://keihoweb.com/

-中津川市・恵那市のピックアップ記事
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

中津商業生が「伝統野菜・菊芋」活用 6次産業に初挑戦 菊芋が新漬けで発売 秋には新たな特産品を発売予定【中津川市駒場】

中津商業高校(中津川市駒場)の生徒らが地元企業と連携し、課題研究の一環として栽培 …

「恵那市森林環境教育推進協議会」(通称・えーな木育クラブ)「森林を育てる人・地域を育てる仕組みづくり」から幼児環境教育、子育て支援に広がり 「恵那の木で作ったファーストスプーン」プレゼントに向け準備【恵那市】

「森林を育てる人・地域を育てる仕組みづくり」を目的に昨年5月、恵那市に発足した「 …

中央物産内に就労継続支援A・B型多機能型事業所 実際に近い環境で一般就労への道が開ける×技術を伝える 中津川市内初の企業内就労支援事業所【中津川市駒場】

中津川市駒場の中央物産中津川工場内に、障がい者と仕事を結ぶ就労継続支援A・B型多 …

「メディカルカフェ@東美濃 ぬくたあカフェ」が中津川市で【中津川市】

患者や家族、医療者等、がんに関心がある人の対話の場「メディカルカフェ@東美濃 ぬ …

「コロナ禍機に」地域住民が編集、上野の歴史を後世に伝える『ふるさと上野の記録』を発刊【中津川市上野地区】

中津川市上野地区の住民が編集し、地元の歴史・文化をまとめた冊子『ふるさと上野の記 …

中日岐阜サービスセンター