「けいほううぇぶ」は中津川市[中津川市・福岡町・付知町・加子母・蛭川]・恵那市[恵那市・岩村町・明智町]を中心とした、地域密着情報サイトです。

中津川市・恵那市のピックアップ記事

10月26日と11月9日 坂下公民館で坂川鉄道講座 参加無料【中津川市坂下】

投稿日:

大正末から昭和にかけて活躍した地方鉄道・坂川鉄道について学ぶ2回連続講座「坂川鉄道株式会社 坂下を走ったもう一つの鉄道『新発見資料から分かったこと』」が、①10月26日(日)②11月9日(日)の13時30分―15時30分、中津川市坂下公民館で開かれます。参加無料、申し込みは2日前までに同公民館(TEL.0573(75)3115)へ。  

坂川鉄道は1926(大正15)年、新坂下駅(坂下)―丸野駅(川上)間の10.5キロで開業。川上、田立の御料林から木材を搬出する目的で整備され、一般貨物と旅客営業も行われて、地域の暮らしを支えました。戦後は営林署の森林鉄道の一部として、昭和30年代まで活躍しました。       

この坂川鉄道に関する膨大な数の写真や資料(通称『竹内文書』)が、昨年3月、同鉄道の役員を務めた故竹内宗一さんの旧宅から発見。資料は坂下地区郷土文化財保存会に寄贈され、地区の文化祭等で写真が紹介されると、大きな反響を呼びました。

今回の講座は坂下公民館が「古のさかした探求講座」の一環として企画。元中津川工業高校教諭で中部産業遺産研究会会員の田口憲一さんが講師を務め、同鉄道の歴史を分かりやすく解説。

田口さんが同研究会に提出した『竹内文書』の調査報告書は、会誌「産業遺産研究」に掲載。講座は坂下の近代史をひも解く貴重な機会となります。

-中津川市・恵那市のピックアップ記事
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

坂下の出雲福徳神社「招福箱」1万個記念 来年1月5日の初えびす大祭で開運招福たて進呈【中津川市坂下】

「宝くじが当たる」ご利益で知られる出雲福徳神社(中津川市坂下)社務所で頒布してい …

23日東野コミセン10周年の「にじいろパレット」が山岡町出身の春日井立命館大教授迎え不登校理解促進講演会【恵那市東野】

引きこもりの若者や家族のための「居場所、心の拠り所」を開いて10周年を迎えた「に …

“100年先の森づくり” 恵那市上矢作町で「いのちの山プロジェクト越沢もみじ計画」に200人参加 広葉樹400本植樹し持続可能な里山に【恵那市上矢作町】

持続可能な里山環境を目指して広葉樹を植林するイベント「いのちの山プロジェクト 越 …

緑に関する悩みをトータルにサポート、夢を実現する植物プランナー・ 南雲勝仁さん【中津川市駒場】

「木が枯れる」「草花・野菜が育たない」「害虫、病気で困っている」等々、植物に関す …

言語聴覚士「坂本ことばの相談室」【中津川市千旦林】

DSC_0510 「話す・聞く・食べる」のスペシャリスト・言語聴覚士(国家資格) …

中日岐阜サービスセンター