「けいほううぇぶ」は中津川市[中津川市・福岡町・付知町・加子母・蛭川]・恵那市[恵那市・岩村町・明智町]を中心とした、地域密着情報サイトです。

中津川市・恵那市のピックアップ記事

外国ルーツの子どもたちに学びと安心を「たぶねっと・なかつがわ」毎週土曜に日本語・学習支援教室 16日に「インドネシア料理をつくって食べる会」参加者募集【中津川市】

投稿日:

外国にルーツを持つ子どもたちに日本語や学習の支援を行っている中津川市のボランティア団体「多文化共生ねっと・なかつがわ(たぶねっと)」が16日(土)10時ー13時、同市中央公民館(本町)で「インドネシア料理をつくって食べる会」を開きます。活動に関心を持ってもらい、参加する子どもたちやボランティアの裾野を広げるのが狙い。だれでも参加することができます。

参加費は大人500円、中学生以下無料、先着20人。申し込み、問い合わせは6日までにTEL.090-3523-3274 三好亜矢子代表へ。

県多文化共生推進員を務める三好代表=中津川市=は2022年度、日本語指導アシスタントとして市内の小学校に勤務。市内の小中学校では40人ほどの外国籍の子どもたちが学んでいますが、支援を受けているのは半数ほど。「教科書が理解できない」「相談できる大人がいない」といった課題を抱えていることが分かり、継続的な支援の必要を痛感。役員で恵那特別支援学校教諭の小林政俊さん(40)らと協力し、「みんなの教室」を立ち上げました。

教室は毎週土曜日の13時ー15時、同市中央公民館または「ひと・まちテラス」で開かれ、参加費無料。受講生は園児から中学生まで幅広く、国籍もさまざま。日本語や学科の学習支援だけでなく、日本の伝統・文化に触れる機会にも積極的に参加。それぞれの母語や母国の文化も尊重し、市教育委とも連携して支援してきました。小中学校の元教員や学生などがボランティアで指導にあたり、福岡中学校3年の原桜介さん(15)もその一人。インドネシア出身のユスフさん(50)、イエシさん(50)夫妻は毎回参加しており、16日はイエシさんが“先生”。三好代表は、「家族に伴い日本で生活する子どもたちが、安心して生活できる環境を保障することの重要性にご理解を」と参加を呼び掛けています。

-中津川市・恵那市のピックアップ記事
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

中津川視聴覚クラブが『切り絵で綴る木曽路から美濃路』で県知事賞 YouTubeで公開中 藤井さんの作品と現地の映像をリンクさせ魅力紹介 6日から中央公民館ロビーでDVD放映【中津川市】

中津川市の社会教育団体「中津川視聴覚クラブ」(佐藤光司会長、11人)が、県社会教 …

きょうから無料開放! 1日1組限定の「癒しの森キャンプ場」(恵那市大井町)矢頭重保さんが手づくり 感染リスク避けやすらぎの場を【恵那市大井町】

きょう1日、恵那市大井町入道坂に“1日1組限定”の「癒しの森キャンプ場」(約90 …

12年前出版の環境絵本、幻冬舎と電子書籍で再出版

 中津川市下野でメダカの学校堂場を開くNPO法人「メダカの学校」(本部・名古屋市 …

17日ちこり村 佐藤一斎生誕250年記念『今に生きる佐藤一斎とその教え』出版記念の会 作家の神渡良平さんが講演【中津川市千旦林】

岩村藩出身の儒学者佐藤一斎の生誕250年を記念し、『今に生きる佐藤一斎とその教え …

患者や家族、医療者等の対話の場「ぬくたぁカフェ」発「年忘れ弾き語りコンサート」【中津川市】

17日正午から、中津川市ひと・まちテラス(新町)103室で、「みんなで歌おう 年 …

中日岐阜サービスセンター