「けいほううぇぶ」は中津川市[中津川市・福岡町・付知町・加子母・蛭川]・恵那市[恵那市・岩村町・明智町]を中心とした、地域密着情報サイトです。

中津川市・恵那市のピックアップ記事

中島工務店が世紀のプロジェクト・国の重要文化財解体に成功! NHK『解体キングダム』で紹介され注目【中津川市加子母】

投稿日:

中島工務店(中島紀于社長 本社・中津川市加子母)が、440年ぶりの大修理やそれに伴う歴史的発見で話題を集めている御嵩町の願興寺本堂(国指定重要文化財)を解体する”世紀のプロジェクト”をを成功させました。

願興寺は815年、天台宗の開祖・最澄が布施屋(無料宿泊所)を建てたのが始まりとされ、本堂と本尊の薬師如来坐像などが国の重要文化財に指定されています。寺伝によれば、本堂は戦火で2度焼失し1581年に再建。440年が経過し、老朽化が進んだため、10年計画で全解体修理工事が行われているのです。

しかし、通常の解体工事とは違い「使える部材を再利用して再建する」一大プロジェクト。国の重要文化財だけに失敗は許されず、多くの文化財、古刹の修復にあたってきた中島工務店が施工を任されました。

まずは2018年、工事中の建築物を保護するための素屋根の基礎工事に着手し、本堂解体作業前には柱や床板、壁板等すべての部材に番付を記し「番付図」として記録。 

本尊を安置する宮殿(くうでん)は曳家で移動。壁板を外すと、墨で書かれた無数の落書きや打ち付けられた羽子板などが現れ、参拝に訪れた旅人による「天正六年」(寺伝では天正9年再建)との墨書もあって「歴史を変える発見」と話題を集めました。

同社では腐朽著しい壁板や墨蹟を保護するため、さまざまな「養生」を行った上で丁寧に解体。今年1月末までかけ、慎重に作業が進められました。

途中、地元住民や学校対象の現場公開を行ったことがきっかけで、TOKIOの城島茂さんと、Hey!Say!JUMPの伊野尾慧さんが進行するNHKの番組『解体キングダム』の取材を受け、1月と3月に放映。大きな反響を呼びました。

本堂解体工事に携わった中島工務店専属大工の田口保則さんは、「400年前、焼き討ちされた寺を何とか再建しようと奮闘した人たちの思いが伝わり感動しました。こうした工事に携わることができたことを誇りに感じます」と話していました。

-中津川市・恵那市のピックアップ記事
-, , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「みさと愛の会」の畑で園児らがサツマイモを収穫 14日には「お芋まつり」芋・野菜・恵那農高のシクラメンも販売【恵那市三郷町】

恵那市三郷町の「みさと愛の会」が管理する野井地区の畑で、近くの三郷こども園の園児 …

付知町まちづくり協議会と中学生がコラボ「ブルーリバーつけちマルシェ」大盛況 花街道裏付知川河川敷活用のミズベリング事業

中津川市付知町の道の駅花街道裏付知川河川敷で9月23日、「ブルーリバーつけちマル …

恵那市造園緑化協会と「ふれあいの家」利用者が岩村城跡内の八幡神社周辺の環境整備【恵那市岩村町】

10月末、恵那市で開催される「第29回全国山城サミット恵那大会」に向け、同市造園 …

「落合の民話」発売【中津川市落合地区】

中津川市落合地区に伝わる昔話を集めた『落合の民話』(A4判、111㌻、カラー刷、 …

白鳩学園に出張し握りずし振る舞う【恵那市大井町】

恵那市大井町の白鳩学園に3月10日、名古屋市中区で「鮨屋とんぼ」を営む恵那市出身 …

中日岐阜サービスセンター